6、心斎橋筋商店街の発足(江戸時代後期)
西暦 | 年号/年 | 主な出来事 | |
---|---|---|---|
1855 | 安政 | 2 | 『摂津名所図会大成』に「今は心斎橋筋(北詰)より南へつづきて島の内(心斎橋南詰)及び道頓堀戎橋まで夜店ありて、年々に賑はひを増せり」とあり、特に本屋と昆布屋が多いと記されています。 福沢諭吉、緒方洪庵の蘭学塾に入門。 |
1856 | 3 | 上難波神社の境内で人形浄瑠璃の興行が再登場。 | |
1858 | 5 | 井伊直弼が大老に就任。 新町遊郭の「五曲輪(くるわ)」一円に桜を植え、毎年春に夜桜見物の遊客で賑わった。 ![]() 新町廊中九軒夜桜 |
|
(幕末の志士) | 吉田松陰、橋本左内、高杉晋作、勝海舟、坂本竜馬、近藤勇、中岡慎太郎、桂小五郎、西郷隆盛、山内豊重、大村益次郎等 | ||
1860 | 万延 | 元 | 1月 勝海舟が咸臨丸で太平洋横断し渡米。 2月 桜田門外の変、井伊大老が暗殺。 |
1863 | 文久 | 3 | 3月 新撰組結成。 7月 薩英戦争。 |
1864 | 元治 | 元 | 6月 池田屋事件=京都の志士が新撰組に襲われる。 7月 京都、蛤御門の変=長州藩が幕府軍(会津+薩摩軍)に敗北。 8月 米英仏蘭の連合艦隊が下関砲撃。 |
1866 | 慶応 | 2 | 1月 薩長同盟。 12月 徳川慶喜が15代目将軍となる。 |
1867 | 3 | 1月 英国外交官アーネスト・サトウ(幕末~明治維新に在日)は「心斎橋筋へ散歩に出かけた。ここは大阪随一の盛り場。黒山の様に沢山の人々が異国人の姿を是非一度見ようと、すぐ後からゾロゾロついてきた。こちらもこれに劣らぬ穿鑿心(せんさくしん)を働かせ、暗くなるまで本屋や呉服屋など一軒一軒ひやかしながら町を歩いた」とあります。 3月 将軍慶喜が、大坂城で英仏蘭の代表に兵庫の開港を約束。 9月 薩長が、討幕挙兵の盟約を結ぶ。 10月 大政奉還=徳川慶喜が朝廷に政権を還す。 12月 王政復古を宣言し、新政府が成立。 |
|
1868 | 明治 | 元 | 1月 薩長兵と旧幕府軍で鳥羽伏見の戦い。 2月 慶喜が、江戸城を出て上野寛永寺に謹慎、4月に水戸へ退去。 3月 五箇条の御誓文。 7月 江戸→東京と改称。 8月 明治天皇即位。 10月江戸城が皇居と定められる。 地租改正当時の大坂の一等地は、新町橋通りの井戸の辻(渡辺筋)から心斎橋筋へ曲がる(順慶町)辺りとある。 |
1869 | 2 | 5/4 大阪を東西南北の「四大組」に区分けされる。 北大組=大川筋・土佐堀川以北・安治川南北町 南大組=長堀川以北(明3/9、順慶町以南を南大組に編入) 東大組=西横堀川以東 西大組=西横堀川以西 |
|
1871 | 4 | 1月 東京・京都・大阪間に郵便開始。 2月 造幣寮開業、英国から輸入の造幣機で統一貨幣鋳造。 5月 新貸条例で金本位制が採用され、円銭厘単位制となる。 10月 府県官制を定め、府県知事を設置。11月 3府72県。 |
|
1872 | 5 | 1月 初の全国戸籍調査、男1679.6万
女1631.4万 計3311.1万人。 3月 大阪に町名変更があり、新な心斎橋筋が誕生。 長堀通から南詰の各町(錺屋町、木挽北之町、木挽中之町、木挽南の町、菊屋町)が合併して、新な町名の心斎橋筋と従来の通り名の心斎橋筋と2つの心斎橋筋が出来てしまったのです。 大阪府は、上難波神社の文楽座を松島に移し、人形浄瑠璃と歌舞伎と共に興行される。 9月 東京~横浜間で国鉄開業。 |
|
1877 | 10 | 3月 大阪~京都間で国鉄全通。 十合呉服店(現、そごう)心斎橋筋に進出。 |
以上の資料から解る様に、心斎橋の小売商店街は、江戸時代 初期の1676年(延宝4年)に我々の北詰商店街が生れ、179年後の江戸時代後期の1855年(安政2年)になり長堀通から南詰の心斎橋筋に活気が生れたと、その歴史を見る事が出来ます。
我々の商店街が「創業330周年」を迎えるに当り、延宝時代に切り開いてくれた先達に負けまいと、旧東区の「せんば心斎橋筋商店街様」に呼びかけ「延宝330年祭」を開催しました。
何と、当時の誓文払いの浮世絵図の横断幕と幟が、長堀通~本町通まで約3300尺(1km)間に騒然と飾られ、330時間のビックリセールと33時間の大道芸を賑やかに展開しました。
このイベントは、平成元年に旧南区と旧東区が合区以来、手を携えて中央区の商店街として初の催事でもあり、テープカットをお願いした議員様や中央区長様は大喜びでした。
大阪の繁栄と心斎橋の繁栄は切っても切れない関係にあり「中央区の心斎橋筋が、商いの原点を忘れず、切磋琢磨して商売繁栄」していかねばならないと思っております。
今後共、ご贔屓賜りますよう、宜しくお願い申し上げます 。
<参考文献>
「わたしたちの町と学校」芦池小学校 「船場」宮本又次 著
「大阪の名所図会を読む」宗政五十緒 著 「日本名所風俗図会」森修 編
「心斎橋筋文化史」心斎橋筋商店街振興組合 「摂州大坂画図」宝暦九卯己
「心斎橋筋周辺の今昔」心斎橋筋北商店会 「大阪12月物語」渡辺忠治 著
「心斎橋北詰(上)駸々堂百年」駸々堂書店 「大阪まち物語」なにわ物語研究会
「写真で見る大阪市100年」大阪都市協会 「日本史年表」三省堂
「写真集なにわ今昔」毎日新聞社 「SENBAらぶこーる」NTT
「紀行鎖国を解く」日本経済新聞 「日本全史」講談社
「心斎橋よもやま話」心斎橋筋商店街振興組合