1、織田信長の時代
西暦 | 年号/年 | 主な出来事 | |
---|---|---|---|
1497 | 明応 | 6 | 蓮如上人が大坂石山坊を創建。この蓮如が書いた御文章に「大坂」の地名が始めて登場し、江戸時代を通じ大坂が使われました。明治時代から「大阪」となります。 |
1534 | 天文 | 3 | 織田信長、尾張で出生。 |
1537 | 6 | 秀吉、尾張の中村で出生。 | |
1542 | 11 | 徳川家康、岡崎で出生。 | |
1543 | 12 | 種子島伝来。 | |
1551 | 20 | この頃、秀吉は今川義元の家臣、松下之綱に仕える。 | |
1554 | 23 | この頃、秀吉は織田信長に仕え、木下藤吉郎と名乗る。 | |
1560 | 永禄 | 3 | 信長、桶狭間の戦いで今川義元を破る。 |
1565 | 8 | 信長、美濃の坪内氏に朱印状を発給。秀吉が初文書の副状を発行。 | |
1566 | 9 | 秀吉、美濃に進み、墨俣の築砦に著功をたつ。 | |
1568 | 11 | 9/26信長、足利義昭を擁して入京。 | |
1569 | 12 | 秀吉、京都奉行の任に着く。 | |
1570 | 元亀 | 元 | 6月 信長・家康軍、浅井長政を近江姉川で破る。 9月 本願寺へ挙兵、石山の合戦が始まる。 |
1572 | 3 | 秀吉、小谷攻めに参戦。 | |
1573 | 天正 | 元 | 4月 武田信玄没す。 7/18 信長、将軍義昭を追放し、室町幕府滅亡。 8月 信長、朝倉・浅井を滅ぼす。 9月 信長、長島一揆を攻撃。秀吉、浅井氏攻略の功により所領12万石を与えられ、小谷城主となる。この頃より、羽柴筑前守秀吉と名乗る。翌年には長浜築城となる。 |
1575 | 3 | 8月 信長、越前の一向一揆を制圧し、門徒を皆殺しにする。 | |
1576 | 4 | 7月 毛利氏、本願寺に食糧を補給する。 | |
1577 | 5 | 10月 秀吉「毛利攻め」の総司令官に任命。大軍を率いて西下、姫路城に入る。播磨、備前、美作、但馬、因幡の5国を平定。 | |
1580 | 8 | 閏3月 本願寺は、石山の合戦で信長に屈し講和成立。 11月 柴田勝家、加賀一揆を鎮圧する。 |