心斎橋の工事
1622年 (元和8年) |
長堀川に、心斎橋の木橋を架橋 (長さ35m 幅4m)。 岡田心斎 他の出費 (現在価格=5000万円) |
---|---|
1724年 (享保9年) |
修復 工費=4貫819匁 |
1736年 (元文4年) |
木橋の架直し 工費=16貫344匁 |
1763年 (宝暦13年) |
修復 工費=16貫707匁 |
1798年 (寛政10年) |
不明 |
1802年 (享保2年) |
改造 工費=19貫965匁 |
1824年 (文政4年) |
木橋の大修復 工費=13貫208匁 |
1846年 (弘化3年) |
改造 工費=約19貫 |
1867年 (慶応3年) |
木橋の上廻り改造 工費=84貫369匁![]() 心斎橋の木橋の模型 |
1873年 (明治6年) |
鉄製弓形トラス橋 工費=19,053円 昭和3年から「新千舟橋」として復活 (現、鶴見緑地公園内の篠掛橋) ![]() |
1909年 (明治42年) |
11月完成 大阪初で唯一の二連石造アーチ橋 工費=72,234円![]() アーチには成型された御影石が積まれ、側壁は横長の石が水平に重ねられた。中央の橋脚の上には、ギリシャ建築を思わせる柱頭飾りを持つ二本の石柱によって支えられており昼間は、川面に写る姿から眼鏡橋とも呼ばれ、大阪の二重橋として親しまれました。高欄の欄間には「四葉のクローバー飾」がズラリと組込まれており、夕方になると、脚立を肩にした男が現れ、有名な背高のガス燈に一灯づつ火入し、水面に映る光景に優雅さが感じられ、随分遅くまでガス灯は灯っていました。 |
1945年 (昭和37年) |
長堀川が埋立られ、心斎橋が撤去されました![]() |
1947年 (昭和39年) |
長堀川に地下駐車場が誕生し、心斎橋は歩道橋となり復元改造されました。 工費=約4,000万円 ![]() |
1996年 (平成8年) |
クリスタ長堀の地上橋に復元(長さ 約7.5m 幅12m)![]() |